整形外科で医療事務②大変な事とは?
整形外科で医療事務のお仕事を始めようとしている人は、どんな感じをイメージしていますか?
若い人で普段整形外科に通っている人なんて、特別な理由がない限りそんなにいないと思います。
腰痛とか間接痛とかで整形外科に通う人って、ある程度年齢がいった人の悩みですよね(。・ω・。)
いざ整形外科で働くってなっても、自分はほとんど整形外科に行った事がない、なんて場合はよくある事です。
内科と変わらないでしょ?みたいな感覚で働き始めてしまいます。(わたしもそんな感じです)
なので、整形外科のこれが大変だよ(´-ω-`)ってことを紹介します✧
スポンサーリンク
事故の患者さんは、保険会社から病院へ連絡が入れば、窓口負担がなくなります。
事故の相手側の保険会社と連絡がついてない、なんて人も病院にやってきます。
今日の支払いは保留で、というのが可能な病院もあるとは思いますが、(大きい病院とか)
基本はその日は支払って頂いて、保険会社から連絡が入れば、後日返金します。
ただ、10割負担で支払うとかなり高額になるんです( ˘•ω•˘ )高いよ~
交通事故は、自損事故だったり、事故の相手が無保険だったり、自分が加害者だったりといろいろあります。
患者さんの様子をみて、必要な情報を聞きだして対応する事が必要です( ✧Д✧) カッ!!
しかも、交通事故の患者さんは毎日たくさん来ます(ง `ω´)۶
それだけ毎日交通事故が起こっているという事ですね。
交通事故の患者さんの対応が一番大変だという事は間違いないです(๑•̀ㅂ•́)و✧
落ち着いて対応していきましょう。
スポンサーリンク
お仕事の怪我や通勤中の事故など、労災保険を使う患者さんがたくさんいます。
パソコンの入力はほぼ自賠責保険の患者さんと変わりません。
自賠責保険や労災保険は、算定がややこしいので、疲れます。(いろいろ加算があったりします)
慣れるまでは大変です。
業務災害、通勤災害や公務災害などいろいろあります( ・ὢ・ ) ムムッ
どうですか?整形外科の医療事務?
ちょっとイヤになっちゃいました?笑
大丈夫です!すぐ慣れますよ(ㆁᴗㆁ✿)
テキパキさばけるようになったらうれしいし、スカッとします✧キラーン
私は初めての医療事務が整形外科でよかったと思っています。
はじめまして。彩と言います。整形外科の仕事内容を調べていたら、こちらにヒットしました。
実は耳鼻科と整形外科の採用を頂いて、迷ってます。私は17年内科で勤務してきましたが、耳鼻科も整形外科も初めてで。近いのは耳鼻科の方が通いやすいのですが、なんだかカラッとした雰囲気は整形外科の方が好感度高くて。
整形外科は人気の病院で、混雑しています。
私には責任者の補佐として労災や自賠責を主に担当してほしいとのことでした。不安もありますし、ご意見聞けたら嬉しいです。
彩さんはじめまして、コメントありがとうございます。
わたしは整形外科の経験のみですが、皮膚科や耳鼻科、内科経験者の仕事仲間がいますので、その方たちの意見も含めお答えしますね。
整形外科が他の科と違いバタバタするのは、リハビリの患者さんの多さによるものです。
リハビリに力を入れている病院でしたら、混雑時は慌ただしいのは間違いないです。慣れればどうってことないですよ。
長く内科で働かれていたという事なので、その慌ただしさのギャップは最初は少しきついかもしれません。
私の職場の内科の医療事務経験者が、最初は慌ただしさに驚いていました。
労災や自賠責は算定は複雑ですが、徐々に慣れていけば大丈夫ですよ。
補佐という事なので、いきなり全部任せる!というような感じではなさそうですね^^
内科と近いのは耳鼻科のほうだと思いますが、新しい経験をするという意味では整形外科もアリだと思います。
あとは、残業がどのくらいあるのかもチェックしたほうがいいですね。
総括を事務長がしてくれるところは残業あまりないですし!
雰囲気が整形外科の方が良かったと感じるのでしたら、わたしは整形外科をおすすめしたいです。
どうぞ参考までに。